Smart塾szの目的…詳細については指導方針

①勉強の仕方・コツを教えます
  ・京・阪大生の1/2は、1日平均勉強時間中2~3時間強、 高1・2・2~3時間
  ・当塾生徒テスト前2週間・中3夏休み以降除き、家庭学習時間学校の宿題含め2時間未満
②成績をアップします    過去の実績を参照
③志望校合格を全面バックアップします
  ・本科入塾者の大多数は、東西両高を志望・願望
  ・ 一般的入試点数(当塾生得点バターンとは異なります)の標準点推移(公立中学
   の場合)、および要受講補講時間目安
中学1年後期 中学2年前期 中学2年後期 中学3年前期 中学3年模試 中学3年後期 入試
450点 →450点 →440点 →440点 →180点 →440点 →195点
430点 →430点 →420点 →420点 →165点 →410点 →175点
上記中1-430点からの推移が、一般的な   西 高 最 低 合 格 ラ イ ン
410点 →400点 →390点 →390点 →155点 →380点 →165点
上記点数の推移が、一般的な          東 高 最 低 合 格 ラ イ ン

~10H

10H~20H 20H~30H 30H~40H 補講時間は、各個人により差異

☆過去中2の7月までに入塾した生徒は、全員東西両高に合格
  (英数中2-7~11月が最大の難所) 
  当塾成績アップ実績の秘密は補講にあります。
   例-英語は、いわば積み木、土台がぐらついているままに積み木を積んでも
     すぐにこわれます。
  まず、しっかり土台づくりを。
☆受講の時期は、できるだけ早めに
  姉妹で入塾した生徒は、3組います。
  ・ 1組目は、姉(中1秋入塾)入試は西高トップクラスレベルで合格
     妹(小5秋入塾)-令和1年卒業生、過去定期・実力学年トップで、西高20番内での合格
  ・ 2組目は、姉(中2-7月入塾)、入試は西高標準レベルで合格
     妹(中1春入塾)-令和2年卒業生、目覚ましく成長中。西高100番内で合格
  ・ 後1組については、現中2生で未知数なので割愛

 

上記2組で姉妹の決定的な差は、まさに入塾の時期にあります。



☆中1・2共に受講は、できれば7月までに 
  中1・2生、英数共に秋以降平均点が学年平均10~15点下がります。
  特に、英語は中1・2共に大きな転換点 を迎え
   中1で約70%がコースアウト
   中2-7月から中学英語のヘアピンカーブにさしかかり、
   中1との累計で約85%~90%がコースアウトします。
   西高生の1/2、東高生の3/4が、コースアウトしたまま、進学しています。
 当塾では、点数は上がりこそすれ、下げた生徒は皆無です。
 この3年間、中2・10月入塾生で400点未満→460点以上、
       350点未満→450点前後と大幅成績アップ生徒がいましたが、
 10月~1月まで通常授業に加えて、補講も受講。相当辛い時期を経験しています。 
☆備考 中途入塾生徒には有料補講を実施
 当塾の目的蘭にありますとおり、中途入塾生は、学校では跳び箱4段しか学習していません。
 補講の目的は、学校での既習範囲について、4段→6段のギャップを縮めるための最低限の手当てです。


トップへ戻る